今年は豊島区政90周年記念という事もあり、区内では来年3月まで様々な記念事業が予定されています。
保存会では明後日から記念すべき第30回伝統工芸展が3日間に渡り開催されます。それに先立ち明日11月6日は高田地区くみん広場にて開催されるイベントで江戸提灯の早川氏とつまみ細工の齋藤氏が伝統工芸体験の講師を務めます。
〜*〜*〜*〜*〜*〜
江戸文字体験(10:30-)
講師:提灯師早川福男
お祭りなどで見かける提灯の文字、実は江戸文字という字体で描かれているのです。提灯の文字は書道のように書くイメージをしている方は多いと思いますが、実際はどの様にして描かれているのでしょうか?
今回の体験では江戸文字の書き方などを学び、実際に色紙に好きな言葉を江戸文字で描きます!!
〜*〜*〜*〜*〜*〜
つまみ細工体験(10:00-、13:00-)
講師:伝統技術士齋藤小風
七五三などでよく見かけるお花の髪飾り、実は「つまみ細工」という伝統工芸なのです。花弁が布製なので、「どうやって縫っているのかしら?」と、思われる方が意外に多いです。実は縫っているのではなく、貼っているのです。
つまみ細工は紙、でんぷん糊、布を主な材料として出来ています。近年ではボンドを使用して簡単に作れる“ボンドつまみ”も流行っています。
今回の体験ではでんぷん糊を使った伝統技法でお花のチャーム制作を体験します。